ハード 私が回路シミュレーションソフトをMicroCapからLTspiceに乗り換えた理由 最近、回路シミュレーションをMicroCapからLTspiceに乗り換えたのでその時のメモ。 なぜMicroCapを使っていたか 今までは回路シミュレーションをする時はMicroCapを使用していました。 理由としては、以下が挙げられます。 UIとしてそんなに不満はなかった。あったとしても、実務上の使用頻度が少なくて特... 2016年8月5日
ライフ キーボードが汚れた時はキーボード操作を無効化するアプリ「KeyBoardCleanTool」が便利 photo credit: Ѕolo via photopin cc ボーノです。 今日は、ハッカソンでも使えそうなちょっとしたアプリを紹介します。 KeyBoardCleanTool これ、元々はキーボードをきれいにする時に使うアプリ。 KeyboardCleanTool » BetterTouchTool, Bet... 2014年1月19日
イベント ハッカソンで役に立ったツール・Webサービス10選 こんばんは、ボーノです。 別にそんなにたくさん参加した経験があるわけじゃないけど、あるのは知っててもまだまだ見てるだけの人は多いと思う。 今日は、そんな人でもこのサイト知ってたら即戦力になれるかも?!という、実際にハッカソンで役に立ったツールやWebサービスを10個お届けします。 Cacoo 無料で使える、ドローイング... 2013年12月5日
ライフ Macを高速化したいなら無料のMemory Keeperがおすすめ こんばんは、ボーノです。 MacBook Airを使い始めてはや3年、最近動きも遅くなってきた気がする。 良いソフトを見つけたので紹介する。 Memory Keeper このソフトは、不要になったメモリを解放して、メモリの空き領域を増やしてくれるというもの。 不要メモリは少しずつ溜まっていくので、定期的にメンテナンスす... 2013年11月13日
ライフ スマホも組み立てできる時代へ。『Ara』プロジェクト こんにちは、ボーノです。 最近、ますますハードウェアの個人工作だったりカスタマイズ化が活気づいてきてますね。 下記サイトにもあるように、現在はスマホも組み立てできるようになるプロジェクトが進んでいるとのことで紹介。 GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォー... 2013年11月12日
ウェブ Webサービスを作る時に日本語フォントで困った時のサイトまとめ こんばんは、ボーノです。 Webサービスを作るときに、サイトのタイトルとか特徴的なとこでちょっと変わった日本語フォントを使いたい時がある。 あんまり見つからないので、調べたものを備忘録として残しておく。 日本語フォントサイトまとめ 良くまとまっている。 日本語フリーフォントまとめ最新版FreeFont一覧〜無料ダウンロ... 2013年11月7日
ウェブ Webサイトの配色を最速で決めるなら無料のAdobe Kulerがオススメ。 Adobe Kulerを使うと、画像から特徴的な色を自動でピックアップしてくれ、配色があっという間にできる。 使い方 とっても簡単。 1.Adobe Kulerにアクセスする。 2.Adobe IDを入力してログイン。 3.下記要領で画像選択 なお、配色が気に食わなかった場合はカラームードを切り替えるか、それぞれのポイ... 2013年10月23日
ブログ WordPressでブログ書き始めて画像挿入面倒だったのでMarsEditを使ってみた MarsEdit 3 のすごい所 初めて3分で実感しました。 画像の挿入が超簡単!本当にドラッグ&ドロップです。 例えば下の画像も。 プレビューも強力 Wordpressはプレビューが正しく表示されていなかったり、画面下方に表示されていて上へ下へと移動が大変だったりしたけど、 MarsEditは画面を自... 2013年10月10日
ハード 回路図作成ソフトの使い勝手を比較 Arduinoを使い始めて、Mac上で回路図を作成する機会が増えてきた。 いくつかの回路作成ソフトを試してみたので、違いを残しておく。 123D Circuit.io これは2つ星くらいかな。 回路図、ブレッドボード配線図、PCB図の3つから選べる。 操作性はさくさくできて○。 ただ、部品の種類が少ない気が。圧電素子も... 2013年9月29日
ライフ 部屋のレイアウトをじっくり考えたいなら「SweetHome3D」を使おう photo credit: newkidfish (Cathy A) via photopin cc 最近引っ越す事になり、部屋のレイアウトを考える事に。 なんか良いフリーソフトないかなぁと思って探してたら、こんな良いソフトに出会った。 Sweet Home 3D - Draw floor plans and arra... 2013年9月26日
ソフト XVimを使ってみた XVimとは、XcodeでVimと同じ操作でコーディングできるようになるツール。 Vimラブの自分にとっては、Xcodeの矢印操作が苦痛でしょうがなかった。 なのでこれを知ったら入れない選択肢はない。 インストール方法はいたって簡単。 下記サイトにやり方が書いてある。 XcodeでVimキーバインドで操作するXVimを... 2013年9月16日
ウェブ 簡単なHTML, CSS, JavaScriptのチェックなら HTML Liveが便利! そういえばdlタグの使い方どんなんだっけ?とか、positionとfloatの表示はどう違うんだっけ?とか、ふとちょっとした動作確認をしたい時って意外に多い。 しかし、既存のプロジェクトファイルを汚してチェックするのは何となく億劫になる。 そんな時はGoogle Chromeの拡張アプリのHTML Liveがかなり便利... 2013年8月31日